行政区域データは Polygon であったが,河川データは Line と Point である.河川端点を表現するのに Point が使われている.
“国土数値情報の河川データをダウンロードして SQL Server 2008 R2 にアップロードできなかった話” の続きを読む
Co-evolution of human and technology
行政区域データは Polygon であったが,河川データは Line と Point である.河川端点を表現するのに Point が使われている.
“国土数値情報の河川データをダウンロードして SQL Server 2008 R2 にアップロードできなかった話” の続きを読む
前章では,空間参照系の背後にある理論を紹介し,異なる種類のシステムが地球上の特徴を記述する方法を説明した.本章では,これらのシステムを適用して SQL Server 2008 における新しい空間データ型を使って空間情報を蓄積する方法を学んでもらう.
“第 2 章 SQL Server 2008 で空間データを実装する (Beginning Spatial with SQL Server 2008)” の続きを読む
空間データをデータベースで扱うにあたりどうしても避けて通れないのが,空間データがデータベース内でどう扱われているかを知ることである.
EXCEL のオブジェクトも本質を知っているわけではないが,プロパティやメソッドを知ることで「どう動いているか」は見当がつく.SQL Server でも同じことである.
“第 1 章 空間情報を定義する (Beginning Spatial with SQL Server 2008)” の続きを読む
e-Stat を渉猟していると面白いファイルを見つけた.国勢調査は 1920 年から開始されており, 2020 年 3 月現在では最新の調査結果は 2015 年のものである.20 回分の人口データが一つのファイルにまとめられており,グラフ化するには格好のデータである.
年齢(5歳階級),男女別-都道府県(大正9年~平成27年)というファイルである.リンク先のページにはファイルが 3 つあるが,最後のものが最も粒度が細かいので,これをグラフ化する.
これまでは日本の都市人口の過去の推移を見てきた.総務省には日本の都市人口の推移予測がある.今回はこのデータをグラフにする.
データを可視化するにあたり,重要なのは引き算である.強調すべき系列のみを強調するために,VBA の知識が欠かせない.
グラフの系列にデータラベルを表示する方法にはいくつかある.
EXCEL で散布図を描く際,ワークシートに複数,かつ同じ書式で並べて描きたいということがある.ダッシュボードのようなものを想像すると分かりやすい.
ループ内で位置を指定することになるが,重要なのは Left プロパティと Top プロパティになる.今回はそこを備忘録がてら公開する.
ある機会があって PowerPoint で腸管の断面をイラストで描いた.その際のチップスを共有したい.