減量に関する論文検索

 今,減量の仕上げにかかっているところである.巷には減量に関するノウハウが溢れているが,アカデミックな裏付けが欲しいと考え,文献検索を行った.

PubMed で検索

 データベースには普段 Google Scholar を使うのだが,今回は PubMed を使ってみた.キーワードには resistance training, nutrition, meta analysis を指定した.

 検索結果は 51 件.タイトルだけを眺めて該当しそうな文献をチェックすると 12 件が残った.

 英語ばかりで後ずさりしそうになるが,最後の文献が良さそうだったのでこれを読んでみることにする.Systematic review でなく,単なる review というところが気になるが…

 まずは要約から.あ,大まかに言うと,論文ってのは二つの要素から構成されている.一つは要約で,もう一つがそれ以降の本文な.

Meta-analysis: effect of exercise, with or without dieting, on the body composition of overweight subjects.

Abstract
OBJECTIVE:
To determine if physical training conserves fat-free mass (FFM) in overweight men or women during weight loss.
DESIGN:
Journals published between 1966 and 1993 were searched by MEDLINE and by handsearch to obtain all reports on human subjects in which the effect of exercise on body composition was studied in at least two concurrent treatment groups, of which at least one group did, and one group did not, undergo an exercise programme designed to promote fat loss. The relation between loss of weight, and loss of FFM, was examined by linear regression analysis among exercising and non-exercising groups of men or women.
SUBJECTS:
Twenty-eight publications reported results on 226 sedentary men in 13 groups, 233 exercising men in 14 groups, 199 sedentary women in 23 groups, and 258 exercising women in 28 groups.
RESULTS:
Aerobic exercise without dietary restriction among men caused a weight loss of 3 kg in 30 weeks compared with sedentary controls, and 1.4 kg in 12 weeks among women, but there was little effect on FFM. Resistance exercise had little effect on weight loss, but increased FFM by about 2 kg in men and 1 kg in women. Regression analysis shows that for a weight loss of 10 kg by diet alone the expected loss of FFM is 2.9 kg in men and 2.2 kg in women. When similar weight loss is achieved by exercise combined with dietary restriction the expected loss of FFM is reduced to 1.7 kg in men, and women. It is probable that the FFM conserved by exercise during weight loss contains more water and potassium than average FFM. The subjects studied were not severely obese.
CONCLUSIONS:
Aerobic exercise causes a modest loss in weight without dieting. Exercise provides some conservation of FFM during weight loss by dieting, probably in part by maintaining glycogen and water.

目的

 減量中に過体重の男性または女性の体力トレーニングが除脂肪量 (FFM) を節約するかどうかを判断すること.

デザイン

 1966 年から 1993 年の間に発行されたジャーナルを MEDLINE と手で検索して,少なくとも二つの同時治療グループ,少なくとも一つのグループと一つのグループで体組成に対する運動の影響を調べたしなかった,脂肪の損失を促進するように設計された運動プログラムを受けます.体重の減少と FFM の減少との関係を,男性または女性の運動群と非運動群の間で線形回帰分析によって調べた.

対象

 28 の出版物が 13 のグループで 226 人の座りがちな男性, 14 のグループで 233 人の行使の男性, 23 のグループで 199 人の座席の女性,そして 28 のグループで 258 人の女性が運動していた.

結果

 食事制限のない男性の有酸素運動は,座席のコントロールと比較して 30 週間で 3 kg, 女性では 12 週間で 1.4 kg の体重減少を引き起こしましたが, FFM にはほとんど効果がありませんでした.レジスタンスエクササイズは体重減少にほとんど影響を与えませんでしたが, FFM は男性で約 2 kg, 女性で約 1 kg 増加した.回帰分析は,食事療法のみによる 10 kg の体重減少について,予想される FFM の減少が男性で 2.9 kg, 女性で 2.2 kg であることを示しています.同様の体重減少が食事制限と組み合わされた運動によって達成されるとき, FFM の予想される減少は男性および女性において 1.7 kg に減少する.減量時の運動によって節約された FFM は,平均的な FFM よりも多くの水分とカリウムを含んでいると考えられます.研究された被験者はひどく肥満ではありませんでした.

結論

 有酸素運動はダイエットせずに適度な体重減少を引き起こします.運動はダイエットによる減量の間,おそらくグリコーゲンと水を維持することによってある程度の FFM の保存を提供します.

 以上が Google 翻訳に突っ込んだほぼそのまま.まあ,読めなくはない.デザインの箇所に変な翻訳があるが気にしないこと.こういう時は原文と突き合わせて読む.

 ここまで書いてきて何だが,やはり系統的レビューでない,というのが引っかかって読むのを止めた.最初の論文選択が恣意的だと結論も歪んでしまう.そこでもう一度 PubMed に戻る.

検索語を resistance training, nutrition, systematic review に変更

 検索式は resistance training, nutrition, systematic review とする.系統的レビューならメタ解析も必ずやってるはずだろう,と踏んだ.今度は 66 件引っかかった.その中で前回の検索では引っかからなかったのは以下である.

 下から二番目のやつがすごく気になる.リンク先には要約があるが,全文読むことはできない.

Effects of protein supplements consumed with meals, versus between meals, on resistance training-induced body composition changes in adults: a systematic review.

Abstract
Background
Protein supplements are frequently consumed by athletes and recreationally active adults to achieve greater gains in muscle mass and strength and improve physical performance.
Objective
This review provides a systematic and comprehensive analysis of the literature that tested the hypothesis that protein supplements accelerate gains in muscle mass and strength resulting in improvements in aerobic and anaerobic power. Evidence statements were created based on an accepted strength of recommendation taxonomy.
Data Sources
English language articles were searched through PubMed and Google Scholar using protein and supplements together with performance, exercise, strength, and muscle, alone or in combination as keywords. Additional articles were retrieved from reference lists found in these papers.
Study Selection
Studies recruiting healthy adults between 18 and 50 years of age that evaluated the effects of protein supplements alone or in combination with carbohydrate on a performance metric (e.g., one repetition maximum or isometric or isokinetic muscle strength), metrics of body composition, or measures of aerobic or anaerobic power were included in this review. The literature search identified 32 articles which incorporated test metrics that dealt exclusively with changes in muscle mass and strength, 5 articles that implemented combined resistance and aerobic training or followed participants during their normal sport training programs, and 1 article that evaluated changes in muscle oxidative enzymes and maximal aerobic power.
Study Appraisal and Synthesis Methods
All papers were read in detail, and examined for experimental design confounders such as dietary monitoring, history of physical training (i.e., trained and untrained), and the number of participants studied. Studies were also evaluated based on the intensity, frequency, and duration of training, the type and timing of protein supplementation, and the sensitivity of the test metrics.
Results
For untrained individuals, consuming supplemental protein likely has no impact on lean mass and muscle strength during the initial weeks of resistance training. However, as the duration, frequency, and volume of resistance training increase, protein supplementation may promote muscle hypertrophy and enhance gains in muscle strength in both untrained and trained individuals. Evidence also suggests that protein supplementation may accelerate gains in both aerobic and anaerobic power.
Limitations
To demonstrate measureable gains in strength and performance with exercise training and protein supplementation, many of the studies reviewed recruited untrained participants. Since skeletal muscle responses to exercise and protein supplementation differ between trained and untrained individuals, findings are not easily generalized for all consumers who may be considering the use of protein supplements.
Conclusions
This review suggests that protein supplementation may enhance muscle mass and performance when the training stimulus is adequate (e.g., frequency, volume, duration), and dietary intake is consistent with recommendations for physically active individuals.

 例によって Google 翻訳に突っ込んでみよう.

バックグラウンド

 プロテインサプリメントは,筋肉量と筋力のより大きな向上を達成し,身体能力を向上させるために,アスリートや娯楽的に活動的な成人によって頻繁に消費されます.

目的

 この総説は,タンパク質サプリメントが筋肉量と筋力の増加を促進して好気性と嫌気性の力を改善するという仮説を検証した文献の体系的かつ包括的な分析を提供します.証拠ステートメントは,推奨される推奨分類法の強さに基づいて作成されました.

データソース

 英語の記事は,PubMedとGoogle Scholarを介して,単独でまたはキーワードとして,パフォーマンス,運動,筋力,および筋肉と共にタンパク質とサプリメントを使用して検索されました.これらの論文にある参考文献リストから追加の記事を検索しました.

研究の選択

 パフォーマンスサプリメント(例えば,最大反復回数,アイソメトリックまたはアイソキネティック筋肉の強度),体組成の測定基準,または測定値に対する,タンパク質サプリメント単独または炭水化物との組み合わせの効果を評価した18〜50歳の健康な成人を募集する研究このレビューには,好気性または嫌気性の力が含まれています.文献検索では,筋肉量と筋力の変化のみを対象としたテスト測定基準を組み込んだ32件の記事,レジスタンスと有酸素トレーニングを組み合わせた,または通常のスポーツトレーニングプログラムの参加者をフォローした5件,および筋肉酸化酵素の変化を評価した1件の記事そして最大の有酸素力.

評価および合成方法の研究

 すべての論文は詳細に読まれ,食事のモニタリング,身体的な訓練の履歴(すなわち訓練されたおよび訓練されていない)の歴史,および研究された参加者の数のような実験デザイン交絡因子について調べられた.研究はまた,トレーニングの強度,頻度,期間,タンパク質補給の種類とタイミング,そしてテスト測定基準の感度に基づいて評価されました.

結果

 訓練を受けていない人にとっては,サプリメントタンパク質を摂取しても,最初の数週間のレジスタンストレーニングの間,除脂肪体重や筋力には何の影響もありません.しかし,レジスタンストレーニングの期間,頻度,および量が増加するにつれて,タンパク質補給は,筋肉の肥大を促進し,訓練を受けていない個人と訓練を受けた個人の両方における筋力の向上を促進する可能性があります.証拠はまた,タンパク質の補給が好気性と嫌気性の両方の力の増加を加速するかもしれないことを示唆しています.

制限事項

 エクササイズトレーニングとタンパク質補給で強度とパフォーマンスの測定可能な向上を実証するために,多くの研究は勧誘された訓練されていない参加者をレビューしました.運動やタンパク質補給に対する骨格筋の反応は訓練を受けた個人と訓練を受けていない個人では異なるので,発見はタンパク質サプリメントの使用を検討しているかもしれないすべての消費者にとって容易に一般化されるわけではない.

結論

 この概説は,トレーニング刺激が適切である場合(例えば,頻度,量,持続時間),そして食事摂取が身体的に活動的な個人に対する推奨と一致する場合,タンパク質補給が筋肉量および能力を増強し得ることを示唆する.

ライフサイエンス辞書で検索語を調べる

 ライフサイエンス辞書,というものを最近知った.簡単に言うとオンラインの医学和英辞書だ.Google 翻訳よりかなり使い勝手がよい.ここで検索語を調べてみる.

 まずは「筋トレ」.そのまま入力しても英訳は出てこない.「筋力トレーニング」が正式な日本語だ.結果は strength training. 界隈では resistance training と言っていたのだが,どうも違うらしい.今度はこの語句で検索してみよう.

 「糖質」は carbohydrate. 正直,驚いた.「炭水化物」も「糖質」も同じ carbohydrate なのである.他に dietary sugar, glucide. これらも後で検索してみよう.

strength training, nutrition, systematic review で検索

strength training, nutrition, systematic review で検索した結果は 99 件.そろそろリンク貼るのが面倒になってきた.

 要約を機械翻訳したところ,最後の 2 件が有用そうだ.うまい具合に両方とも全文 PDF でダウンロードできる.

The effects of exercise training in addition to energy restriction on functional capacities and body composition in obese adults during weight loss: a systematic review.

Abstract
BACKGROUND:
Obesity is associated with impairments of physical function, cardiovascular fitness, muscle strength and the capacity to perform activities of daily living. This review examines the specific effects of exercise training in relation to body composition and physical function demonstrated by changes in cardiovascular fitness, and muscle strength when obese adults undergo energy restriction.
METHODS:
Electronic databases were searched for randomised controlled trials comparing energy restriction plus exercise training to energy restriction alone. Studies published to May 2013 were included if they used multi-component methods for analysing body composition and assessed measures of fitness in obese adults.
RESULTS:
Fourteen RCTs met the inclusion criteria. Heterogeneity of study characteristics prevented meta-analysis. Energy restriction plus exercise training was more effective than energy restriction alone for improving cardiovascular fitness, muscle strength, and increasing fat mass loss and preserving lean body mass, depending on the type of exercise training.
CONCLUSION:
Adding exercise training to energy restriction for obese middle-aged and older individuals results in favourable changes to fitness and body composition. Whilst weight loss should be encouraged for obese individuals, exercise trainingshould be included in lifestyle interventions as it offers additional benefits.

バックグラウンド

 肥満は,身体機能,心血管の健康,筋力および日常生活の活動を遂行する能力の障害に関連しています.このレビューでは,肥満成人がエネルギー制限を受けたときの心血管の健康状態の変化,および筋力の変化によって示される体組成および身体機能に関連した運動トレーニングの具体的な効果について検討します.

方法

 エネルギー制限と運動トレーニングをエネルギー制限のみと比較したランダム化比較試験について電子データベースを検索した. 2013 年 5 月に発表された研究は,それらが体組成を分析するために多成分法を使用し,そして肥満成人におけるフィットネスの尺度を評価した場合に含まれていた.

結果

 14 の RCT が選択基準を満たした.研究特性の不均一性はメタアナリシスを妨げた.運動トレーニングの種類に応じて,エネルギー制限と運動トレーニングは,エネルギー制限のみよりも,心血管のフィットネス,筋力の向上,および体脂肪量の減少と除脂肪体重の維持に効果的でした.

結論

 肥満の中高年者のエネルギー制限に運動トレーニングを追加すると,フィットネスと体組成に好ましい変化が生じます.減量は肥満の人には奨励されるべきですが,運動トレーニングはそれがさらなる利益を提供するのでライフスタイルの介入に含まれるべきです.

Impact of different training modalities on anthropometric and metabolic characteristics in overweight/obese subjects: a systematic review and network meta-analysis.

Abstract
BACKGROUND:
The aim of this systematic review of randomized controlled trials was to compare the effects of aerobic training(AET), resistance training (RT), and combined aerobic and resistance training (CT) on anthropometric parameters, blood lipids, and cardiorespiratory fitness in overweight and obese subjects.
METHODS:
Electronic searches for randomized controlled trials were performed in MEDLINE, EMBASE and the Cochrane Trial Register. Inclusion criteria were: Body Mass Index: ≥25 kg/m(2), 19+ years of age, supervised exercise training, and a minimum intervention period of 8 weeks. Anthropometric outcomes, blood lipids, and cardiorespiratory fitness parameters were included. Pooled effects were calculated by inverse-variance random effect pairwise meta-analyses and Bayesian random effects network meta-analyses.
FINDINGS:
15 trials enrolling 741 participants were included in the meta-analysis. Compared to RT, AET resulted in a significantly more pronounced reduction of body weight [mean differences (MD): -1.15 kg, p = 0.04], waist circumference [MD: -1.10 cm, p = 0.004], and fat mass [MD: -1.15 kg, p = 0.001] respectively. RT was more effective than AET in improving lean body mass [MD: 1.26 kg, p<0.00001]. When comparing CT with RT, MD in change of body weight [MD: -2.03 kg, p<0.0001], waist circumference [MD: -1.57 cm, p = 0.0002], and fat mass [MD: -1.88 kg, p<0.00001] were all in favor of CT. Results from the network meta-analyses confirmed these findings.
CONCLUSION:
Evidence from both pairwise and network meta-analyses suggests that CT is the most efficacious means to reduce anthropometric outcomes and should be recommended in the prevention and treatment of overweight, and obesity whenever possible.

バックグラウンド

 無作為化比較試験のこの系統的レビューの目的は,過体重時の人体計測パラメータ,血中脂質,および心肺フィットネスに対する有酸素トレーニング (AET), レジスタンストレーニング (RT), および有酸素トレーニングとレジスタンストレーニング (CT) の効果を比較することです.肥満者

方法

 無作為化比較試験の電子検索は, MEDLINE, EMBASE および Cochrane Trial Register で行われました.包含基準は以下の通りであった:肥満度指数:≧ 25 kg/m2, 19 歳以上,監視された運動訓練,および 8 週間の最低介入期間.人体測定結果,血中脂質,および心肺機能適応パラメータが含まれていた.プール効果は,逆分散ランダム効果ペアワイズメタ分析およびベイジアンランダム効果ネットワークメタ分析によって計算した.

所見

 741 人の参加者を登録した 15 件の試験がメタ解析に含まれた. RT と比較して, AET は,体重の有意により顕著な減少 [平均差(MD):-1.15 kg, p = 0.04], 胴囲 [MD:-1.10 cm,  p = 0.004], および体脂肪量 [MD] をもたらした.:-1.15 kg, p = 0.001] . 除脂肪体重の改善において RT は AET よりも有効であった [MD:1.26 kg, p < 0.00001]. CT と RT を比較すると,体重の変化における [MD:-2.03 kg, p < 0.0001], 胴囲[MD:-1.57 cm, p = 0.0002], 体脂肪量 [MD:-1.88 kg, p < 0.00001] すべて CT に賛成でした.ネットワークメタアナリシスからの結果はこれらの発見を裏付けた.

結論

 ペアワイズ分析とネットワークメタ分析の両方からの証拠は, CT が人体測定の結果を減らすための最も効果的な手段であり,太りすぎや肥満の予防と治療に推奨されるべきであることを示唆しています.

そもそも,メタアナリシスとか,システマティックレビューとか何なの?

 詳細は Dr.KID の小児科クリニックを読んでいただくとして.ざっくり言うと,「科学的に根拠のある論文で,まず信頼して大丈夫」くらいのもの.

 最近,エビデンス,エビデンスって言うだろ?学者が時間と労力かけて調べてくれたデータを元に論文を書くんだけど,論文はそれこそ色々なテーマで書かれている.で,あるテーマに沿った論文を世界中から集めてきて一緒くたにして解析し直したもの.

 その集め方にもお作法というものがあって,作法に合わない論文はどんどんふるい落とされる.最初は候補がそれこそ数千件あったのに,ふるい落とした結果最終的に採用される論文が十数本にまで減った,なんてことはザラにある.

 だからこそ信頼できるんだけどね.病気の診療ガイドラインなんかはこうやって高いエビデンスをもつシステマティックレビューを元に作られてる.放射脳や反ワクチンごときが束になっても敵わないんだよ.

で,減量に関する論文は結局入手できたの?

 直球ど真ん中のやつは見つけられなかった.探し方が悪いんだと思う.検索語句の選定とか,データベースの使い方とか.

 本当は健康成人ボディビルダーを対象にした論文が欲しかったんだけどね.そこまで突っ込んで検索してないもんだから.本気でやるとなると,自分で系統的な文献検索やらないといけなくなってしまう.そこまでの時間はないのでこんなところでお茶を濁している.

PubMed, いいじゃん

 PubMed って実は食わず嫌いをしていた.本格的な論文検索という先入観が邪魔してたんだな.やってみると意外に使いやすい.何より,検索結果をある程度絞り込んでくれるのがありがたい.

 Google Scholar の方は検索能力が高いのが逆に災いして,検索結果が PubMed の 100 倍以上も出てきてしまう.これ,関連する論文を広く探すという目的ならいいんだけど,そのものズバリを探すには逆に不向きなのかも知れない.

 今回,なんで PubMed を使ってみる気になったのか.実は山本義徳先生の講義を直接聴いたのがきっかけ.質疑応答の時間にある人から「論文検索には何を使ってるか」と聞かれて「PubMed」って答えてて,会場に一瞬「ああ…」と悲観的な空気が流れたのが印象的だった.

 大丈夫だ.英語ができなくても今は Google 翻訳という便利なツールがある.出来る人は原文のままどんどん読んでいったらいいし,できなくても体当たりでぶつかっていけば何とか道は開ける.

こういう系統的レビューって,実は人工知能向きかも

 世界中の論文データベースにさえアクセスできれば,ほぼロードマップは描けるだろうな.

 システマティックレビューに時間がかかるのは精読するのに時間がかかるから.しかし自然言語処理能力は現時点でも上がっているし,今後も上がり続ける.技術的なハードルはどんどん下がってる.

 問題は有料論文の権利関係.ここがクリアできないとすべての論文を元にした解析ができない.これは技術的な問題じゃなくて,政治的な問題に帰着する.だから人間側で解決してやらないといけない.ありていに言えば,カネを誰が払うのか?という点に尽きる.

 まあ,論文の元になる研究にはカネがかかる,という話になるんだけど.最終的な論文の利益は誰が受け取るか?国民自身だろう.けど,研究資金を出してるのも元はと言えば国民だ.まあ,中間搾取は良くないよ,とだけ言っておく.

“減量に関する論文検索” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください