筋トレの分子生物学(5)アクチンとミオシン,タイチン

 筋トレの分子生物学シリーズ第 5 弾.筋収縮の主体であるアクチンとミオシンについて.タイチンについて最近分かってきた点にも言及する.山本義徳オフィシャルブログは学術的にも詳細なことで有名であるが, 2018 年 9 月 27 日時点では,タイチンについては古い学説のままである.

“筋トレの分子生物学(5)アクチンとミオシン,タイチン” の続きを読む

筋収縮における主要な駆動力としてのタイチン蛋白のフォールディングの働き

 タイチンの PEVK ドメインがアクチンフィラメントに巻きついて弾性力を発揮するという ‘winding filament’ 仮説(タイチンは’winding filament’なのか?筋収縮における新たなねじれ)には一定の説得力があったものの,最新の観測技術はその仮説を否定しつつある.

 武器となったのは原子間力顕微鏡と磁気ピンセットというナノメートルサイズの観測技術および操作技術が発展したことである.科学技術の発展が次の科学技術の発展を促すという指数関数的な技術発展の時代に我々はいる. “Technology will always win.” という名言を噛み締めている.

https://warwick.ac.uk/fac/sci/physics/current/postgraduate/regs/mpagswarwick/ex5/techniques/structural/afm/
原子間力顕微鏡の探針

 現在ではタイチン分子の折りたたみ(フォールディング)と伸展(アンフォールディング)が弾性エネルギーの根源ではないかと考えられており, titin folding 仮説という.今回はその根拠となる論文を紹介する.

 正直なところ,俺は化学や物理学の専門家ではない.英語論文を和訳するにあたり,専門用語のオンパレードに萎縮しがちである.この分野の英和辞典が欲しいと切実に願っている.

“筋収縮における主要な駆動力としてのタイチン蛋白のフォールディングの働き” の続きを読む